◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶会、和のお稽古、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、綴れ帯 |
絹100% 長さ14.1m 内巾37cm(最大裄丈約70cm) |
|
|
【 仕入れ担当 中村より 】 普段着にも、お茶席にも、紋を入れるとセミフォーマルな場面でも着用でき 万能な活躍をみせる江戸小紋は、お着物はじめの方にもおすすめです! お道具のようなお着物…どうぞ一枚お誂えくださいませ!
【 色柄 】 しなやかで優美な風合いの丹後ちりめんの生地は 感触がやわらかで体によく馴染み、着心地も素晴らしいものとなっております。
シンプルながら飽きのこない毛万筋の縞柄と 臙脂の地色共に、末永くご愛用いただけます。
江戸小紋は普段使いから色無地としてもお使いいただける為 一枚あると大変重宝するお着物。
名古屋帯からフォーマルの袋帯まで 幅広くお使いいただけます。 |
|
お仕立て料金 湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ) (湯のし)
|
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 |
|
|
[文責:岡本勳子] |